楽器の上手さには他人から見て「分かりやすいもの」と「分かりにくいもの」があると思うんだよね。
最初の方は「分かりやすいもの」が上手くなって、
やればやるほど、「分かりにくいもの」を勉強するようになる。
そして「分かりにくいもの」ほどその分野において大切なことだったりする。
「分かりにくいもの」が上手くなっても、他人からは分かりにくいので、たいして変わっていないように思うけど、実はかなり進化していたりするんだよね。
「あいつは何も変わってねーな。むしろ下手になってるんじゃねーか?」
なんて思った時に、本当に相手が変わっていないのかどうか。
「分かりやすい部分」が多少下手になって、「分かりにくい部分」が超上手くなってるなんて場合があるよね。
それを見抜けるか見抜けないかも自分のレベル次第だったりする。
分かる人にはわかるから。
これって楽器に限らずなんにでも言えるよね。
ってお話でした!
以前書いた内容に近いものもあるよね^^
-
-
リズムも外れてなくて音もあってる・・・・のに、良い演奏と悪い演奏があるのを知ってから、色々と発見出来てる気がする。って話
色んな演奏を聞いたりしてると、 リズムも外れてなくて音もあってる ・・・・のに、 良い演奏と悪い演奏があるのに気付く。 これを知ってから、色々と発見出来てる気がする。 5秒で分かるコンテンツ1 あの人 ...